ENJP

新しい実存 – New Existentialism

作家|小林健太、平田尚也、やんツー

会期|2021年3月1日 −

Artists|Kenta Cobayashi, Naoya Hirata, yang02

Date|March 1, 2021 -

» 展覧会を見る

鑑賞の手引

■最新のWebGLに対応しているブラウザでご鑑賞ください。WebGL及び対応しているWebブラウザに関しては、WikipediaのWebGLのページをご参照ください。■スマートフォンでのご鑑賞の際はスワイプ、PCの場合はドラッグにより視点を上下左右に回転することができます。■スマートフォンでのご鑑賞の際はピンチイン/アウト、PCの場合はスクロールにより、視野のズームイン/アウトが可能です。■画面の中に出現する黒縁の円「⭘」を、スマートフォンでのご鑑賞の際はタップ、PCの場合はクリックすることで、視点が移動します。

展覧会概要

物理空間に場を有さず、コロナ以後のアートにおけるエコシステムを探求する「Unexistence Gallery」では、この度、こけら落としとなる展覧会「新しい実存 - New Existentialism」を開催します。本展会場の一つである、HULIC &New UDAGAWA 1F貫通路に壁紙として広がるイメージは、ネットワーク/コンピューター上で演算、展開される(本展では実存の一つとする)作品そのものであり、当ギャラリーでの展示風景です。

ペスト流行期に、感染から距離を取る新しいコミュニケーション技術として、活版印刷が急激に普及したように、新型コロナウィルスの流行が、Zoomに代表される映像配信プラットフォームなど、新たな通信技術の発達を加速させました。その結果、人々はディスプレイとの内面的距離をより一層縮め、人間が感得する平面的イメージに対するリアリティの質は、大きく変容しています。現在はその過渡期にあると言えるでしょう。それは、これまで実空間の虚像として存在していたバーチャル空間が、実体として背後から前方に入れ替わるようであり、あるいは、空間の中で何か対象のための背景であった壁紙が、それ自体、自律した前景として現象して見えてくるような事です。

小林健太、平田尚也、やんツーの三者による、写真や彫刻、メディア・アートといった作品が、まずバーチャルに存在し、いくつかの方法で展覧される。本展は、それまで「虚」として在ったものを「実」として入れ替えてみることで生成される、異なる意味の場を軸に、作品の実存とは何か、またそれらを鑑賞すること、所有することの意味を捉え直す試みです。




出展作家

小林 健太

1992年生まれ、湘南と東京を拠点に活動。自身が撮影した写真(HULIC &New UDAGAWA周辺の景観)を、デジタル加工によってグラフィカルに筆致を伸ばしていき、実際の光景から写真へ、写真から二次元の抽象表現へ、そこからさらに三次元のバーチャル表現へ、それらのイメージが壁紙となり再び実空間へ…と、様々な次元を横断しながら展開する運動性を表現している。
https://kentacobayashi.com/


平田 尚也

1991年長野県生まれ。2014年武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。空間、時間、物理性をテーマにネットから収集してきた既成の3Dモデルや画像などを素材とし、主にアッサンブラージュ(寄せ集め)の手法でpcのバーチャルスペースに構築した仮想の彫刻作品を発表。仮像を用いることによって新たな秩序の中で存在するもう一つのリアリティを体現し、ありえるかもしれない世界の別バージョンをいくつも試すことによって現実の事物間の関係性を問い直す。また、彫刻史の現代的な解釈を考察する。
https://www.instagram.com/_naoya___h__/


やんツー

1984年神奈川県生まれ。2009年多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン研究領域修了。物理運動によって描かれるドローイング装置作品で知られ、鑑賞者との関係性を考察するインタラクティブ/キネティックな作品や、公共圏をテーマにメディウムとしてインターネットを用いた作品を制作。本展では、実存することは「時間の中にあって運動/演算されていること」と仮定し、これまでフィジカルに制作した作品をコンピュータのレンダリング/シュミレーションによってバーチャルに再現する。
http://yang02.com




HULIC &New UDAGAWA 1F貫通通路展示風景














展覧会情報

タイトル|新しい実存 - New Existentialism
日時|2021年3月1日〜
会場|hulic.unexistence.netHULIC &New UDAGAWA 1F貫通通路
参加作家|小林 健太、平田 尚也、やんツー

主催|ヒューリック株式会社、一般社団法人 渋谷未来デザイン、Unexistence Gallery
監理|T&C JAPAN
企画|Unexistence Gallery
企画ディレクション|李 明喜
デザイン|松見 拓也
バーチャルギャラリー制作|原 淳之助、平田 尚也、松見 拓也、やんツー
壁紙制作|平田 尚也、松見 拓也
PR・コーディネート|一般社団法人 渋谷未来デザイン、株式会社ブーマー

» Enter the Gallery

Guidance

▪Please watch with the latest browser that supports WebGL. For WebGL and compatible web browsers, please refer to the "WebGL" on Wikipedia. ▪You can rotate the viewpoint up / down / left / right by swiping when viewing on a smartphone or dragging on a PC. ▪You can zoom in / out the field of view by pinching in / out when viewing on a smartphone, or scrolling on a PC. ▪You can move the space by tapping the black-rimmed circle "⭘" that appears on the screen when viewing on a smartphone, or by clicking on a PC.

Outline

Unexistence Gallery, a virtual gallery that explores the ecosystem of art of the post-Corona era, will hold its inaugural exhibition, "New Existentialism". The images spread out as wallpapers on the passageway on the ground floor of HULIC &New UDAGAWA are the artworks themselves, which were computed and developed on a network/computer (considered as one of the existentialism in this exhibition), and simultaneously are the installation view of the exhibition in this gallery.

Just as letterpress printing quickly spread as a new communication technology to isolate people from infection during the plague epidemic, the new coronavirus epidemic has accelerated the development of new technologies such as Zoom, and other video distribution platforms. As a result, people are becoming connected to monitors more than ever, and the quality of the reality we perceive in flat images are changing dramatically. It can be said that we are currently in a transition period. It is as if a virtual space, which used to exist as an imaginary reflection of a real space, is being replaced as an element of reality moving from behind to the front, or a wallpaper, which used to be a simple background for some object in a space, is now seen as an autonomous foreground phenomenon in its own way.

Works such as photography, sculpture, and media art first exist virtually and are exhibited in several ways. This exhibition aims to provide an opportunity to reconsider the existence of artworks, and the meaning of appreciating and owning them, by focusing on the different fields of meaning generated by replacing what existed as "virtual" with the "actual".




Artists

Kenta Cobayashi

Born in 1992, currently works and lives in Tokyo and the Shonan Area With his own photographs (of the landscape around HULIC &New UDAGAWA), Kobayashi graphically expands his brush strokes through digital processing, from the actual scene to the photograph, from the photograph to a two-dimensional abstract expression, from there to a three-dimensional virtual expression. These images are then processed into a wallpaper and returned to the real physical space... Kobayashi portrays the movement that unfolds while crossing various dimensions.
https://kentacobayashi.com/


Naoya Hirata

Born in Nagano Pref. In 1991. BA in sculpture from the Musashino Art University in 2014. Based on the theme of space, time, and physicality, Hirata uses existing 3D models and images gathered from the Internet as sources for his virtual sculptures, which are created in the virtual space of a computer using mainly assemblage techniques. By using temporary images, Hirata embodies another reality that exists in a different order, and by experimenting with multiple versions of a possible world, he questions the relationship between the things in reality. Also examining contemporary interpretations of the history of sculpture.
https://www.instagram.com/_naoya___h__/


yang02

Born in Chigasaki city, Kanagawa Japan in 1984. MA, Tama Art University Graduate School, Information Design Department, 2009 yang02 is renowned for his drawing machines that create art works through physical movement. He has also created interactive/kinetic works that reflect the relationship between the work and the viewer, and also works that employ the Internet as a medium on the theme, public sphere. Under the assumption that existence "is being within time moving and operating" yang02 has been creating works virtually through computer rendering/simulation.
http://yang02.com




Exhibition View of HULIC &New UDAGAWA Gangway














Information

Title|New Existentialism
Date|2021.03.01 -
Venue|hulic.unexistence.net, HULIC &New UDAGAWA 1F gangway
Artists|Kenta Cobayashi, Naoya Hirata, yang02


Credit

Organizer|Hulic Build Co., Ltd. & Future Design Shibuya, General Incorporated Association & Unexistence Gallery
Supervision|T&C JAPAN
Planning|Unexistence Gallery
Planning & Direction|Myeong-hee Lee
Design|Takuya Matsumi
Virtual Gallery Production|Junnosuke Hara, Naoya Hirata, Takuya Matsumi, yang02
Wall paper Production|Naoya Hirata, Takuya Matsumi
Public Relations & Coordination|Future Design Shibuya, General Incorporated Association & Boomer Inc.